虫歯や歯周病で
「歯がボロボロ」の方へ
「痛みが嫌」で足が遠のいてしまった・・・
「歯医者に不信感」を持っており
なかなか通えない・・・
「無駄な治療」をされそうで怖い・・・
納得いくまで「説明」して欲しいのに・・・
過去の歯科治療でこのようなトラウマを
抱えている方が多くいます。
当院ではこのような不安・不信感を
与えることは
決してありません。
まずはお話からでも大丈夫です。
こうしたい、こうして欲しくないを
お聞かせください。
「痛み・恐怖心・不信感・プライバシー」への配慮
歯がボロボロになってしまった方の多くは、「歯医者への不信感・恐怖」が原因で、歯医者に行けなくなってしまった方が多くいらっしゃいます。
そのような方に、伝えたい。
当院では、今まで歯医者に対して感じていた、マイナスイメージを払しょくできる自信があります。
以下、「治療時の痛み・不快感の軽減」「説明責任」「短期集中治療」「プライバシーへの配慮」に関してお伝えします。
治療時の「痛み」に最大限配慮します
治療時の痛みが原因で、足が遠のいてしまった方も多いと思います。
当院では、「2Step麻酔法」と、寝ている間に治療が終わる「睡眠無痛治療(セデーション)」の2つをご提案しています。それぞれご紹介します。
じっくり効かせる「2STEP麻酔法」を採用
2STEP法を行うことでほとんど痛みを感じずに麻酔注射ができます。
患者さんからも「痛みをほとんど感じませんでした!」「注射されたのが分かりませんでした!」と言われるほど好評です。
眠っている間に治療が終了する「睡眠無痛治療」
歯科恐怖症の方にお勧めしているのが、睡眠無痛治療です。
静脈内鎮静法ともいうのですが、点滴を注入するとほぼ眠っている状態になりますので、その状態で治療を開始します。
痛みもありませんし、治療中の音や振動なども感じることはありません。
そのため、「気づいたら治療が終わっていた」という状態になります。
また、全身麻酔とは異なりますので、ご安心ください。
治療後、少し休んでいただければそのままお帰りいただけますが、車やバイクの乗車はお控えください。
「説明責任」の徹底/「不必要な治療」はいたしません
当院のスタイルは「最終的に患者さんに治療法を選択いただく」ことです。
もちろん、我々はお口のプロですので、診断結果から、最善の治療法のご提案を行います。しかし、最終的に判断するのは患者さんです。
なぜ、患者さんに判断していただくのか?
それは、患者さんご自身の身体だからです。
歯科治療は、患者さんの大切な身体に介入する行為になります。
そのため、私たちが独断で治療を決め、介入することはあってはなりません。
独断で行ってしまう治療は、ある種の「暴力」です。
また、複数の治療法をご提案いたしますが、どの治療法も「必要十分」な治療となります。
残念なことではありますが、必要のない治療を行ってしまうクリニックも存在します。
利益を追求しているのか、もしくは、担当医がやってみたい治療を患者さんに試しているのかは分かりませんが、あってはならないことです。
治療計画の段階で、どのような治療をするのかの詳細をお伝えし、それぞれの治療を行う意味をしっかりとご説明いたします。
可能な限り「治療期間を少なくする」取り組み
虫歯で歯がボロボロになった方は「歯医者に可能な限り通いたくない」というご要望を持っています。そのような方のため、できるだけ来院回数をすくなくする「短期集中治療」をご提案しています。
来院回数を少なくする「集中治療」
来院回数を少なくするため、当院が取り組んでいることは、「1回の治療時間を長くとること」+「院内歯科技工士との密な連携」となります。
1回の治療時間を長くとる
治療計画を立案し、最初の段階で治療の流れが分かることで、「この工程とこの工程は1回で行える」などの計画を立てることができます。通常は数回に分けて行う工程でも、1回の来院で完了させることができ、最終的な来院回数を減らすことができます。
歯科技工士との密な連携
被せ物等は「歯科技工士」という専門家が作成します。
デジタル技術を駆使し、リアルタイムで状況を共有することで、被せ物等の製作期間を短くすることができ、最終的には患者さんの来院回数を減らすことができます。
プライバシーへの配慮
当院には「個室の診療室」があります。また、患者さんが求めるのであれば、他のスタッフを入れず、担当医とだけで個室でお話しすることもできます。プライバシーへの配慮は徹底しておりますので、安心してご相談ください。
チーム医療による「総合治療」と「精密機器」の利用
ボロボロの歯の治療は、様々な治療法を駆使するケースが出てきますので、当院では「各分野の専門家が集いチームで対応」しています。その他、診査診断の精度を向上させるため、そしてより精密な治療を実現させるため、「高精度の医療機器」も多く導入しています。それぞれご紹介します。
「チーム医療」の推進
1人の歯科医で難症例の患者さんを治療することは、容易ではありません。
チーム医療であれば、各分野の専門家がそれぞれの得意とする分野で処置を施すことで、結果として患者さんのお口の中を良い状態へ導いていくことができます。
歯科医療の先進地域である欧米諸国ではすでにチ-ム医療が浸透しており、各治療工程を個別の専門家が担当するというスタイルが取られています。
それぞれの専門家同士が連携を取り合いながら、ご満足いただける治療をご提供します。
「精密機器」
当院では、検査のクオリティー向上・治療精度の向上を目的として、精密医療機器を積極的に導入しています。
三次元立体画像撮影装置「CT」
CTは三次元立体画像の撮影ができる機器です。
二次元撮影が可能なデンタルレントゲンでも診断を行うことはできますが、CTはより詳細に、見えにくかったものまで把握しやすくなる機器ですので、より高精度な診断が可能となります。
もちろん、診断がより正確になることで、治療の精度も高まります。
光学スキャナ「トリオス」
当院では「トリオス」と呼ばれる光学スキャナを導入しています。お口の中をスキャンしお口の状態を正確に把握します。バランスの取れた美しい歯を創造するためには、準備段階でいかに正確な情報を収集できるかにかかっています。この機器はそれを可能にします。
また、この機器を利用することで、以前のような大きな「印象材」を利用して歯型を取る工程がなくなりますので、型取りの際の患者さんの負担は大幅に軽減されます。
理事長メッセージ~本当に歯でお悩みの方へ
皆さんに1つだけお伝えしたいのは「歯医者はどこも同じではない」ということ。
なので、まずは興味を持った医院に足を運んでください。そこで、医院の対応を感じてみてください。必ず、あなたに寄り添ってくれる医院は存在します。
その医院で、あなたの「こうしたい」「こうして欲しくない」を包み隠さず伝えてみてください。そのご要望に対し、医院側も包み隠さずすべてを伝えてくれたら、その医院は信頼に足るクリニックだと思います。
このページを見ている方は、お口の状態がかなり悪くなっている方だと思います。中にはお口の状態を諦めてしまっている方もいると思います。
諦めないでください。
どのような状態であっても、治療は可能です。
そう言い切れるだけの実績・経験を当院は積んできました。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
058-388-3811
〒501-6115 岐阜県岐阜柳津町丸野3-3-6
カラフルタウン岐阜2階